【注目News】観光立国をめざすニッポンで、「パチンコ」と「ソープランド」を外国人にどう説明するか

LINEで送る
Pocket

☆ネットでキャッチした ちょっと気になる ニュース をピックアップ

観光立国をめざすニッポンで、「パチンコ」と「ソープランド」を外国人にどう説明するかの画像1

「Getty Images」より

建前国家ニッポンの二大遊戯

2018年、訪日外国人旅行者数が史上初めて累計3000万人を超えたという。今後も2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、訪日外国人の数がさらに増えることは間違いないだろう。

日本には固有のユニークな文化が多くあり、それを期待して訪日する外国人は多いだろう。しかし、海外に大声でアピールできない遊戯もある。パチンコとソープランドだ。

ともに外国人に説明するのが非常に困難な遊戯でもある。パチンコはどう見てもギャンブルだし、ソープランドはどう見ても売買春だ。

これらは日本でも違法のはずなのに、なぜ違法ではないのか。あるいはグレーゾーンなのか。おそらく多くの人が常々感じていることではないだろうか。しかし、この2つのテーマについては、NHKの人気番組『チコちゃんに叱られる!』でも答えてくれそうにない。 

実はパチンコとソープランドは、まっとうな感覚の持ち主なら「そんなの屁理屈じゃん」と呆れてしまうような建前で成り立っているのだ。

公営ギャンブルや公営くじは特別扱い

日本では公営ギャンブル(公営競技)以外の賭け事は認められていない。公営競技とは、国や地方自治体が主催するギャンブルのことだ。具体的には、競馬、競輪、競艇、オートレースになる。

また、もう1つギャンブル的要素が濃いものとして宝くじがある。正式名称は当せん金付商標だが、これもどうみても賭博だろう。都道府県や政令指定都市、あるいは総務大臣が特に必要として指定した市が発売する。

パチンコが法をすり抜ける「三店方式」とは

パチンコは公営ギャンブルではなく、風俗業に該当する。しかし、パチンコは明らかにギャンブルだ。なぜなら金銭が増えることを目的とした遊戯だからだ。ところがパチンコでは、屁理屈ともいえる手段で法の隙間をすり抜けている。

 


引用元: wezzy

 

いかがでしたか?
「必要悪」って言葉がありますが難しいところですね。

時間は止まることなく流れ、私たちの身の回りでは絶えず何かが起こって新しいNewsが生まれ続けています。

かといって新聞を隅から隅まで読みつくすには通勤の時間だけでは足りません。
世論や流行に乗り遅れないためにも、今、世の中で話題になっている記事だけでも検索することなく いつでも読むことができたら情報通の仲間入り。
きっと時代のトレンドをとらえた楽しい毎日になるでしょう!

スマートフォンや携帯がインターネットに繋ぎっぱなしの時代になり、情報というつながりで世界の距離はグンと縮まりました。これまで知らなかった世界や知識を自ら求めれば知ることができるようになった反面、多くの情報の中から本当に知りたい情報を見つけるのは難しいのかもしれません。

私も検索エンジンに頼ってあれこれといくつかの検索ワードをたたいてみては情報の多さに疲れてしまったりもします。

そこで見つけた自分が気になった記事をみなさんにご紹介させていただくとともに、ひとりでも多くの方々に情報が届くことで情報発信元の関係者のみな様にも恩返しができるのではと思い、引用させていただいた記事を投稿し始めました。
これからも、みなさんの関心にそえるような記事に出会いましたら配信させていただきたいと思います。

末筆になってしまいましたが、情報源・引用元の関係者のみなさまに感謝を込めて

”本当にありがとうございます!”

 

LINEで送る
Pocket

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です