東京五輪を前に、コンビニ大手3社が成人向け雑誌、いわゆるエロ本の販売を中止することを決定した。だが、そもそもエロの境界線はどこにあるのか? アンケートと識者の分析を通し、その曖昧さに切り込んだ。
◆雑誌はすべてエロ本!? 曖昧すぎるエロ基準
もうコンビニで“エロ本”を目にする機会がなくなる。セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートの大手3社が「’19年9月以降、全店舗で『成人向け雑誌』の販売を中止する」と発表した。しかし、成人誌コーナーに『フライデー』や『週刊ポスト』などの男性週刊誌が置いてある店舗も散見される。そもそも成人誌の基準とは何なのだろう? まずは法律的な区分を、性表現の法律問題に詳しい弁護士の園田寿氏に解説してもらう。
「まず、『エロ本』とは俗語で法律上の定義はありません。ただ、『性的な興奮を促す』出版物は、大きく『児童ポルノ』『わいせつ図書』『有害図書』『類似図書』の4つに分類。そもそも『児童ポルノ』は所持禁止ですし、刑法や各自治体の指定により『わいせつ図書』『有害図書』が定められます。一方、『類似図書』はコンビニで販売できますが、代わりに青いテープやビニール袋をかぶせるなど、各店舗が自主的に、客が自由に見られないようにしています」
では、コンビニはなぜ「成人誌販売中止」に踏み切ったのか?
「’01年のコンビニの総売り上げに占める出版物の比率は約7%でした。それが’17年には約1.3%に。要は売れないから置きたくないというのが本音。なのに販売中止の理由に『女性・子供や外国人観光客への配慮』の文言を入れたのは『表現の自由を規制するのか』などの議論を避け、人々が納得しやすい話にしたかったからでしょう」
アダルトメディア研究家の安田理央氏は「おしゃれなカフェにエロ本が置かれないのと同様、コンビニの本音も“ダサいから”」と付け加える。実際、今回成人男女200人にアンケートをしたところ、66.5%が成人誌の販売中止に賛成している(※アンケート結果の詳細は記事後半で)。雑誌業界にとっては厳しい現実だ。
◆エロ本かどうかは個人のこだわりで決まる
そもそも「どこからエロ本なのか?」は人によってバラバラ。コンビニの基準自体も、「日本フランチャイズチェーン協会のガイドラインはあるものの、最終的にエロ本とするかは店長やオーナー次第」(園田氏)というようにある意味、個人の裁量に任されている。
ましてや一般人が「何をエロ本と思うか?」は、「職場の休憩室で偶然グラビアページを開いたら女友達に『エロ本を読んでいる』と周りに言いふらされた」(38歳・♂・総合商社)というように、水着の写真だけでもエロ本扱いする人がいる。これでは『週刊SPA!』や『ヤングジャンプ』もエロ本だ。
そこで「どんな写真や記事だとエロ本と認定されるのか」を調査してみると、“エロの基準”には表紙、記事、ボリュームが大きく関わっているとわかった。
まずは、雑誌の顔の“表紙”から。「性を彷彿とさせる言葉がある」は男女合わせて171人がエロ本認定と容赦なし。特に、「カタカナを読めるようになった5歳の息子が大声で『ママ、セックスって何?』と聞いてきたんです」(32歳・♀・受付)と、子育て中の既婚女性は、子供の目に触れる表紙にはシビアだ。
また、「胸の形がくっきり浮かぶタートルネックのセーターなど、少しでも“性”を強調する写真は女性がモノ扱いされているようで不快」(29歳・♀・金融)という声も。
だが、「ベージュの水着は裸を連想させるからエロ本っぽい」(26歳・♂・飲食)とのマニアックな声もあったが、「表紙の女性が水着」をエロ本と思う人は36人しかおらず、基本セーフだということも判明した。安田氏は言う。
「水着の写真でもアートでないと女性はエロ本認定しがちです」
続いて人々は、どの程度記事の内容でエロ本判定しているのか?
「興味があってもSEX特集を電車では読めない。週刊誌でも、羞恥心が生じればエロ本です」(36歳・♀・SE)
「政治経済の記事や著名人の連載があっても風俗情報やパンチラ写真があればエロ本」(37歳・♀・経理)
と、やはり子持ちの既婚女性の目線は厳しい。
ではエロの“ボリューム”、ページ数の割合はどうか。「全ページ、勃起させてくれる内容じゃないとエロ本ではない」(47歳・♂・証券)と、男性からは寛容な意見が多数。
一方、「小学6年の息子が、旦那の捨てた雑誌のエロぺージを切り抜いてスクラップしていた。1ページでもエロはダメ」(38歳・♀・銀行)と、既婚の子持ち女性は「1割程度」でも58%がエロ本と判定。「2~3割程度」だと80%がアウト。
「どんな情報でも受け手によっては“性的ないやらしさ”を覚え、エロ本と解釈する人はいます。個人の価値観に頼っている以上、エロ基準の曖昧さからは抜けられません」(園田氏)
消費者の価値観を優先しては多くの雑誌がエロ本と見なされてしまう。基準は曖昧なまま蓋をされ、エロ本は葬り去られてしまうのか。
◆成人男女200人アンケート
※調査対象 全国の20~39歳男女200人に調査。その内訳は、未婚男性50人・既婚男性(子あり)50人・未婚女性50人・既婚女性(子あり)50人
◆Q1 コンビニの「成人誌販売中止」は賛成? 反対?
・賛成 26.0%
・どちらかといえば賛成 40.5%
・どちらかといえば反対 25.5%
・反対 8.0%
賛成派が約67%と圧勝。「売り上げの減少は需要のない証し。『賛成』に流れるのは当然です」(安田氏)
◆Q2 コンビニで販売されている成人誌を見てどう思う?
・不快 21.0%
・有害 12.5%
・眼福(興奮) 2.5%
・便利(感謝) 2.0%
・その他 3.5%
・何とも思わない 58.5%
「眼福」や「便利」とエロ本に価値を感じている人は4.5%。「ITがあるのでエロ本は無用な存在です」(安田氏)
◆Q3 あの雑誌は「エロ本」と思う?
・週刊プレイボーイ106人
・週刊SPA! 43人
・FLASH 35人
・週刊大衆33人
・フライデー32人
・週刊ポスト28人
・ヤングジャンプ28人
・an・an 27人
・ヤングマガジン26人
・週刊現代18人
『ヤングジャンプ』(♂9人・♀19人)や『ヤングマガジン』(♂6人・♀20人)は、女性からエロ本認定。イケメンタレントを多用する女性誌『an・an』(♂14人・♀13人)も10人に1人はエロ本
◆Q4 こういった雑誌は「エロ本」と思う?
「はい」の回答が60%を超えるものを「エロ本」、20%未満のものを「非エロ本」とし、その間を「グレーゾーン」とした。人によっては「全部エロ本」だ
――――――エロ本――――――
記事中に「男女のSEX(している風含む)」写真あり
191人(♂91人 ♀100人)
記事中に「アンダーヘア写真」あり
190人(♂92人 ♀98人)
おまけとして「エロいブルーレイ・DVD」が付いている
185人(♂86人 ♀99人)
記事中に「AV・エロ動画情報」あり
182人(♂88人 ♀94人)
記事中に「アダルトグッズ情報」あり
181人(♂87人 ♀94人)
記事中に「女性のおっぱい写真」あり
181人(♂87人 ♀94人)
記事全体のうち「5割程度」がエロい内容
181人(♂85人 ♀96人)
おまけとして「エロい袋とじ」が付いている
179人(♂83人 ♀96人)
記事中に「読者の投稿エロ写真」あり
174人(♂80人 ♀94人)
表紙に性を彷彿とさせる言葉(「SEX」や「性器」)あり
171人(♂80人 ♀91人)
記事中に「女性のヌードグラビア」あり
168人(♂78人 ♀90人)
記事中に「エロい漫画」あり
165人(♂82人 ♀83人)
記事中に「官能小説」あり
154人(♂75人 ♀79人)
記事中に「男性のヌードグラビア」あり
145人(♂62人 ♀83人)
記事中に「芸能人や女子アナのパンチラ写真」あり
144人(♂57人 ♀87人)
記事中に「ヤレる」「お持ち帰り」など男性優位な視点が入っている
142人(♂54人 ♀88人)
記事中に「風俗情報」あり
142人(♂66人 ♀76人)
記事中にAV女優の連載がある
131人(♂58人 ♀73人)
記事中にAV男優の連載がある
129人(♂57人 ♀72人)
記事全体のうち「2~3割程度」がエロい内容
122人(♂59人 ♀63人)
――――――グレーゾーン――――――
表紙の女性が水着を着ている
117人(♂46人 ♀71人)
記事中に「SEX特集」あり
116人(♂55人 ♀61人)
表紙の女性のSEXアピール(壇蜜など)が強い
104人(♂36人 ♀68人)
広告として「(キャバクラ・ガールズバーなど)ナイトスポット」が載っている
93人(♂37人 ♀56人)
記事中に「(キャバクラ・ガールズバーなど)ナイトスポット情報」あり
82人(♂35人 ♀47人)
記事全体のうち「1割程度」がエロい内容
75人(♂34人 ♀41人)
記事中に「男性の下着グラビア」
60人(♂16人 ♀44人)
広告として「勃起促進薬」が載っている
52人(♂18人 ♀34人)
――――――非エロ本――――――
記事中に「女性の水着グラビア」あり
39人(♂10人 ♀29人)
表紙の女性が下着を着ている
36人(♂11人 ♀25人)
記事中に「恋愛(口説き方・口説かれ方)特集」あり
28人(♂13人 ♀15人)
引用元: ニコニコニュース
いかがでしたか?
いろんな捉え方があってアンケート面白いですね。
時間は止まることなく流れ、私たちの身の回りでは絶えず何かが起こって新しいNewsが生まれ続けています。
かといって新聞を隅から隅まで読みつくすには通勤の時間だけでは足りません。
世論や流行に乗り遅れないためにも、今、世の中で話題になっている記事だけでも検索することなく いつでも読むことができたら情報通の仲間入り。
きっと時代のトレンドをとらえた楽しい毎日になるでしょう!
スマートフォンや携帯がインターネットに繋ぎっぱなしの時代になり、情報というつながりで世界の距離はグンと縮まりました。これまで知らなかった世界や知識を自ら求めれば知ることができるようになった反面、多くの情報の中から本当に知りたい情報を見つけるのは難しいのかもしれません。
私も検索エンジンに頼ってあれこれといくつかの検索ワードをたたいてみては情報の多さに疲れてしまったりもします。
そこで見つけた自分が気になった記事をみなさんにご紹介させていただくとともに、ひとりでも多くの方々に情報が届くことで情報発信元の関係者のみな様にも恩返しができるのではと思い、引用させていただいた記事を投稿し始めました。
これからも、みなさんの関心にそえるような記事に出会いましたら配信させていただきたいと思います。
末筆になってしまいましたが、情報源・引用元の関係者のみなさまに感謝を込めて
”本当にありがとうございます!”