【注目News】少女漫画が役立つ?母と娘の葛藤、ユニークな分析 大学教授「精神科治療に活用」

LINEで送る
Pocket

☆ネットでキャッチした ちょっと気になる ニュース をピックアップ

少女漫画が役立つ?母と娘の葛藤、ユニークな分析 大学教授「精神科治療に活用」
「少女漫画は母娘関係を見つめ直すきっかけを与えてくれる」と語る西村良二教授
 少女漫画に描かれてきた母と娘の物語が精神科治療の場でも活用できるとして、福岡大総合医学研究センターの西村良二教授(69)がユニークな分析を続けている。「娘をかわいいと思えない」「母の干渉がすごい」…。診察室に持ち込まれるさまざまな相談やもつれた関係は、漫画の世界にもしばしば見られ「自分の状況を客観視するのに役立ち、解決の糸口になる可能性を秘めている」と話している。

 福岡県八女市で幼少期を過ごした西村さんは、姉と妹の少女漫画を盗み読む中で「闘いや競争を描く少年漫画より人間描写が丁寧で面白い」と感じた。精神科医になり患者に向き合うと、特に女性は母親との関係が影響していると思われるケースが少なくなかった。パニック症状や強迫症状などの現れ方がかつて読んだ漫画を想起させた。

「複雑な症状を理解するために漫画は有効」と考え、40代から医学生や医師向けの講義や講話で、漫画を用いて親子関係が絡んだ症状を説明し始めた。診察した患者が、ある漫画のある部分に感動したと話せば、それを読み、心理状態を推察した。3月には市民向けにも講演した。

「母娘間の葛藤の形は、昔から本質的には変わらない」

 「アダルトチルドレン」「毒親」などと時代によって形容のされ方は違っても、「母娘間の葛藤の形は、昔から本質的には変わらない」と西村さんは持論を展開する。それが漫画にも表れており、母と娘の関係をテーマにした少女漫画を半世紀前から現在まで追うと、少女から大人の女性になるまでの精神発達のプロセスや、心の回復のヒントが見えてくるという。

例えば、楳図かずおさんの「ママがこわい」(1965年)や、ちばてつやさんの「ママのバイオリン」(58年)には怖い母親や優しい母親が登場するが、一貫するのは、主人公にとって母親が「よく分からない存在」であること。こうした現象は今の小学校高学年ごろの女児にも見られるという。70年代に入り物質的に豊かになってくると、学園物や恋愛物も目立つ一方、母の愛情に飢えた主人公も登場。自分を捨てた母への報復心と娘への嫉妬心を軸に進む一条ゆかりさんの「デザイナー」(74年)などだ。一方、くらもちふさこさんの「いつもポケットにショパン」(80年)には、自分に冷たいと思い込んでいた母の愛を、母の一言で悟り、主人公が自信を取り戻す場面が描かれ「心を修復する鍵がある」(西村さん)。

 


引用元: Yahoo!ニュース

 

いかがでしたか?
確かに漫画で覚える知識って意外に多いですよね。知識に限らず様々な場面で学ぶことも多いのもわかる気がします。

時間は止まることなく流れ、私たちの身の回りでは絶えず何かが起こって新しいNewsが生まれ続けています。

かといって新聞を隅から隅まで読みつくすには通勤の時間だけでは足りません。
世論や流行に乗り遅れないためにも、今、世の中で話題になっている記事だけでも検索することなく いつでも読むことができたら情報通の仲間入り。
きっと時代のトレンドをとらえた楽しい毎日になるでしょう!

スマートフォンや携帯がインターネットに繋ぎっぱなしの時代になり、情報というつながりで世界の距離はグンと縮まりました。これまで知らなかった世界や知識を自ら求めれば知ることができるようになった反面、多くの情報の中から本当に知りたい情報を見つけるのは難しいのかもしれません。

私も検索エンジンに頼ってあれこれといくつかの検索ワードをたたいてみては情報の多さに疲れてしまったりもします。

そこで見つけた自分が気になった記事をみなさんにご紹介させていただくとともに、ひとりでも多くの方々に情報が届くことで情報発信元の関係者のみな様にも恩返しができるのではと思い、引用させていただいた記事を投稿し始めました。
これからも、みなさんの関心にそえるような記事に出会いましたら配信させていただきたいと思います。

末筆になってしまいましたが、情報源・引用元の関係者のみなさまに感謝を込めて

”本当にありがとうございます!”

 

LINEで送る
Pocket

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です