【注目News】「思春期女子」との接し方で注意したいこと3つ&父親に求めること

LINEで送る
Pocket

☆ネットでキャッチした ちょっと気になる ニュース をピックアップ

子を持つ親にとって、思春期はとっても難しい時期。

【思春期】スマホは“貸し出し制”! 藤原和博校長に聞いた、失敗しないルール

女の子はこの時期に初潮を迎える子が多く、肉体的にも精神的にも大きな成長と変化が訪れます。その分、気持ちも不安的になりがちです。

家族として、母親として、「どう接していけばいいのか?」と、戸惑うママは多いでしょう。

異性であるパパとの関わり方も、ママにとっては気になるところだと思います。実際、思春期の女の子が母親と父親に求めることには、違いがあるようです。

女子教育専門家のリリー由梨さんに、『ママ&パパに知ってほしい思春期女子と接するうえで大切なこと』について伺いました。

 

ママが思春期女子と接するうえで大切なこと3つ

リリー由梨さんは、前回の記事で、女の子の子育てで大切なことは2つあるとおっしゃっていました。それは、『受容』と『共感』です。

思春期の女の子も、ベースには、この『受容』と『共感』が、母親にも父親にもあることが大前提になります。

そのうえで、母親は次の3つのことを意識するといいと言います。

1. 笑顔

女の子は不安を感じやすく、安心感を得たい生き物です。

特に思春期は、オトナの女性へと進化していく途中で、身体も大きく変化し、気持ちのコントロールも今までのようにできません。不安がより大きくなるのです。

そんなとき、母親が笑顔でいてくれると、子どもは安心します。母親の笑顔は、子どもに、なりより安心感を与えてくれるものです。

反対に、自分の気持ちが不安定でどうしようもないのに、大好きな母親が同じように不安な顔をしていたら、子どもたちはより不安を感じることになります。

子どもの不安定な様子に接すると、ママとしては心配や不安になりますが、子どもの前で笑顔でいること、笑顔で接することを忘れないでほしいと思います。なぜなら母親は子どもの太陽ですから。

2. プラスな気持ちになる言葉かけをする

思春期というとても不安定な時期に、母親から自分の存在を否定するような言葉を投げかけられることは、子どもにとってはとんでもない脅威です。

実際、学校の三者面談などで「この子は本当にダメな子なんですよ」「心配で仕方ありません」と母親から常にダメ出しをされたり、責められている子は、どんどん自分に自信がなくなり、自己肯定感が低くなっていきます。

そうなると、肝心なところで実力を発揮できず、大事な発表や部活での試合、そしてテストや受験など、ここ1番の力が発揮できないことに繋がることが少なくないように思います。

「あなたのせいでママがどれだけ我慢していると思っているの」などの言葉も、深く傷つきます。

一方、「うちの子はしっかり者なので、勉強も任せておいて安心なんです」と親から言われている子は、どんどん成績を上げ、希望の大学までの受験勉強に粘り強く取り組むことができ、また本番で落ち着いて実力を発揮し、結果、合格するケースが多いです。

教育現場に長年携わってきて実感していることですが、子どもは、驚くほど『親の言葉通りに』育ちます。

子どもを褒める、認めることは、子どもの心を育むことです。

思春期は多感な時期ですから、よりプラスの言葉を意識することが大切だと感じています。

やったことやできたことに対して「よくできたね」「がんばったね」という、前向きな言葉かけはもちろん、「信頼しているわよ」「●●ちゃんのおかげで安心だわ」「あなたがいてくれてよかった」という存在そのものを肯定するような言葉もかけてほしいと思います。

そうすることで子どもたちは大好きなママの気持ちに答えようと、とてもけなげにがんばります。

おのずと才能も花開いていくでしょう。

3. 「ロールモデル」としての自覚を持つ

子どもから大人へと向かっていく途中の思春期の女の子にとって、母親は最も身近な『オトナの』女性。つまり、ロールモデルなのです。

なので、母親としては、ロールモデルとしての自覚を持ち、思春期の女の子が「こういうオトナになりたい」と思えるような女性でいることも大切です。

では、今の思春期の女の子たちに「こういうオトナになりたい」と思われる母親とはどういう母親かというと、それは「自分の人生を生きて、いきいきと輝いているママ」です。

たとえば、仕事や趣味など、自分の能力や魅力を活かせる場を持っていたり、自分磨きをしているママは、年頃の女の子たちにはとても魅力的に映ると思います。「うちのママ、イケてるな」と思うのではないでしょうか。

そうすると、オトナになることに戸惑いや不安を感じることが少なくなるでしょう。そして自然に希望を抱きます。

不平不満、愚痴が多いと、女の子は大人になることに不安を感じます。また、寂しそうにしていたり、悲しそうにしていると、「ママ、かわいそう…」と思います。

「オトナになるって、不平不満や愚痴が多くなるってことなんだ…」
「オトナになるって、辛いことなんだ…」

と娘に思わせないよう、ママもぜひ自分の人生を輝かせてほしいと思います。

 

思春期女子がパパに求めること

思春期女子が父親に求めることとは?

女の子が『受容』と『共感』にプラスして、思春期に父親に求めること、それは『清潔感』です。

というのは、思春期は女性ホルモンが急激に増えてくる時期。家庭という安全地帯で、自分と真逆の男性ホルモンを感じさせるもの、男性ホルモンが強いものに触れると、大きな恐怖を感じ、避けようとするのですね。

お父さんのことを急に「なんかイヤ…」となる背景に隠されているのは、異性に対する脅威を伴うからなのです。

思春期の娘を持つお父さんは、ヒゲの処理をこまめにしたり、においなどにもなるべく気をつけて、清潔感を保つよう心掛けると、毛嫌いをされたり、苦手意識を持たれることが減るのではないでしょうか。

特にヒゲは男性ホルモンの象徴とも言えるものですから、できるだけ気を配って整えていただいたほうがいいかと思います。

思春期は自分が経験してきた道ではありますが、ずいぶん前のことですし、今と昔では環境や状況も違います。

中高一貫校の女子校での勤務経験が長く、まさに思春期まっただ中の女の子たちと日々接し、女子教育の研究にも従事されていたリリー由梨さんのお話は、とても参考になったのではないでしょうか。

思春期の年齢の女の子をお持ちのママ&パパは、今回のリリー由梨さんのアドバイスをもとにコミュニケーションを取ってみてくださいね。


引用元: ニコニコニュース

 

いかがでしたか?
誰にも経験はあるものの微妙な年頃って難しいですよね。参考にさせていただきます。

時間は止まることなく流れ、私たちの身の回りでは絶えず何かが起こって新しいNewsが生まれ続けています。

かといって新聞を隅から隅まで読みつくすには通勤の時間だけでは足りません。
世論や流行に乗り遅れないためにも、今、世の中で話題になっている記事だけでも検索することなく いつでも読むことができたら情報通の仲間入り。
きっと時代のトレンドをとらえた楽しい毎日になるでしょう!

スマートフォンや携帯がインターネットに繋ぎっぱなしの時代になり、情報というつながりで世界の距離はグンと縮まりました。これまで知らなかった世界や知識を自ら求めれば知ることができるようになった反面、多くの情報の中から本当に知りたい情報を見つけるのは難しいのかもしれません。

私も検索エンジンに頼ってあれこれといくつかの検索ワードをたたいてみては情報の多さに疲れてしまったりもします。

そこで見つけた自分が気になった記事をみなさんにご紹介させていただくとともに、ひとりでも多くの方々に情報が届くことで情報発信元の関係者のみな様にも恩返しができるのではと思い、引用させていただいた記事を投稿し始めました。
これからも、みなさんの関心にそえるような記事に出会いましたら配信させていただきたいと思います。

末筆になってしまいましたが、情報源・引用元の関係者のみなさまに感謝を込めて

”本当にありがとうございます!”

 

LINEで送る
Pocket

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です